⚠️ 最低限避けたい or 注意したい食品リスト

2025年10月19日 17:42
カテゴリ: 食品とリスク

🥬 野菜・果物編

✅ 避けたい or 優先してオーガニックを選びたいもの(農薬が多い)
食材 理由
いちご : 表面に農薬が残りやすく、皮をむけない
ほうれん草 : 葉が薄く、農薬が吸収されやすい
ピーマン/パプリカ : 表皮が薄くて吸収率が高い
りんご : 表面にワックスや農薬が多く残留
ケール・小松菜 : 葉物は害虫がつきやすく、農薬使用が多い
ブドウ : 房の奥まで農薬がかかる。皮ごと食べるものは注意
セロリ : 香りを損なわないために強い農薬を使うことがある

🍀これらは、なるべく無農薬/低農薬/オーガニックを選びたい。難しければ、重曹水で洗う・皮をむくなどの対策を。

🍎 果物(追加で避けたいポイント)

・輸入のバナナやオレンジなど:ポストハーベスト農薬(輸送中の防カビ剤)が使われる

・見た目がきれいすぎる果物:農薬・ワックスの使用が多い可能性

🍖 肉類編

✅ 注意したい or 避けたいもの
食材    :    理由
安価な輸入牛肉・豚肉(特にアメリカ・ブラジルなど):成長ホルモン・抗生物質の使用例あり
ブロイラーの鶏肉(スーパーの激安品など): 早く育てるために薬剤使用、運動不足で脂肪多め
加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコン): 発色剤(亜硝酸Na)、保存料が多い。WHOが発がん性を指摘

🥩肉を選ぶときは、「国産」「無投薬」「放牧飼育」などの表示があるとより安心。
加工肉は「無塩せき」表示(=発色剤不使用)を選ぶとよい。

🐟 魚介類編

✅ 注意し:い or 控えめにしたいもの
魚介類   :  理由
マグロ(クロマグロ、大型の種類) : 水銀含有量が多い(特に妊婦は注意)
カジキ、メカジキ : 同上。食物連鎖の頂点に近く、水銀を蓄積しやすい
養殖のサーモン : 飼料の問題、抗生物質の使用例あり(※国による)
魚の加工品(練り物など): 添加物や保存料が多い。原材料が不透明なことも

🐟選ぶなら、小魚(イワシ・ししゃも・サバ・アジなど)は栄養価が高く、水銀リスクも低い。
国産・天然ものがベター。養殖でも国産・無投薬表示ありのものが増えてきている。

🍞 その他(避けたい加工食品)

食品  :  理由
菓子パン(特に長期保存タイプ): マーガリン・ショートニング=トランス脂肪酸含むことも
カップ麺・インスタントラーメン : 添加物・化学調味料が多い、油の酸化も問題
ジュース(果汁入り飲料) : 香料・甘味料・砂糖が多く、果物とは別物
コンビニ弁当・総菜 : 添加物で長持ちさせているが、表示義務は限定的

🧂 調味料類(見落としがち)

調味料  : 避けたい点
合成だしの素 : 化学調味料(アミノ酸等)が主成分
味付きポン酢・タレ類 : 果糖ブドウ糖液糖・保存料・人工甘味料
安価な醤油・味噌 : 本醸造でないものは添加物多め、風味も弱い

✅ 最低限のポイントまとめ

カテゴリー   :  最低限気をつけるべきこと
野菜・果物  : 農薬の多いものだけでも気をつける/重曹洗い
肉類  : 激安・輸入・加工肉に注意/「無塩せき」「国産」推奨
魚類  : 大型魚の水銀/加工品の原材料・添加物
加工品 : 添加物(保存料・発色剤・甘味料・トランス脂肪酸)を見極める
調味料 : 安すぎるものは要注意/本物の「発酵食品」を選ぶ

🛒 スーパーで使える!食品の見極め方ガイド

🥬 野菜・果物の見極め方

見極めポイント  :  説明
①皮をむかずに食べるものは注意 : イチゴ・りんご・ブドウなどは農薬が残りやすい。→ 重曹+水で洗う、もしくはオーガニック優先。

②見た目が完璧すぎる野菜は疑う : ツヤツヤ&虫食いゼロ=農薬多めの可能性。自然な見た目や虫食いが少しあるものが◎

③「特別栽培」「減農薬」「有機JAS」マークを探す : 少し割高でも、農薬・化学肥料の使用が少ない証。特に葉物はその価値あり。

④旬のものを選ぶ : 旬は自然に育ちやすく、農薬が少なめでも育つため安全性が高まる傾向。例:冬は大根、夏はトマトなど。

🍖 肉類の見極め方

見極めポイント  :  説明
①国産表示があるか :  海外産は成長ホルモンや抗生剤使用の可能性が高い。国産でも「銘柄鶏」などをチェック。

②「無投薬」「抗生物質不使用」「放牧」などの表示  : 生協や自然食品店ではよく見かける。安心度が高い。

③加工肉は「無塩せき」表示を選ぶ  : 発色剤(亜硝酸ナトリウム)を使っていないという意味。安全性が高い。

④見た目が赤すぎるハムやソーセージは避ける  : 発色剤で赤くされている可能性がある。本来の色はややくすんでいる。

🐟 魚の見極め方

見極めポイント  :  説明
①小型の魚(イワシ・サバ・アジなど)を選ぶ : 水銀リスクが少なく、栄養価も高い。育ちも早いため安全。

②「天然」か「養殖」かを確認 : 養殖でも「無投薬養殖」や「国産」であれば比較的安心。

③脂が白っぽく不自然にテカテカしている刺身は注意  : 食品添加物や漂白剤が使われていることもある。

④加工品(練り物や干物)は添加物表示を確認  : 保存料・甘味料・着色料が多いものは避ける。なるべく素材がシンプルなものを。

🍞 加工食品の見極め方

極めポイント  :  説明
①原材料表示をよく見る : 一番上が「小麦粉」「砂糖」より「野菜」「肉」の方が良質。

②見たことのないカタカナ添加物がズラッと並んでいたら避ける。 : 「アミノ酸等」「ショートニング」「果糖ぶどう糖液糖」があるものは避ける これらは体に負担がかかりやすい添加物・加工油脂。

③賞味期限がやたら長い商品は疑う  : 保存料が多い可能性あり。特にお弁当・菓子パンなど。

🧂 調味料の見極め方

見極めポイント  : 説明
①醤油・味噌→「本醸造」表示を選ぶ : 伝統製法=余計な添加物なし。安価な速醸品は添加物入りが多い。

②だし→「無添加」or「天然素材100%」を選ぶ : 「〇〇エキス」「アミノ酸等」があるものは化学調味料ベースの可能性。

③砂糖→「上白糖」より「きび糖」や「てんさい糖」 : 精製度が低く、ミネラル残留の自然派。血糖値も上がりにくい。

📝 補足:覚えておくと便利なチェックリスト

✅ 原材料表示の「最初の3つ」をチェック
✅ 「〇〇エキス」「調味料(アミノ酸等)」がある → 化学調味料の可能性
✅ 「無添加」「無塩せき」「有機」などの表記があるか
✅ 値段が極端に安すぎないか?(=コストカットのため何かを削ってるかも)

🛒 食品パッケージの読み方・チェックポイント

1. 原材料名表示

ポイント
・表示は使用量が多い順に並んでいる。
 ・例えば「小麦粉、砂糖、植物油脂、食塩」とあれば、小麦粉が一番多く使われている。

・添加物や加工成分は原材料名の後ろに書かれていることが多い。

見極め方
・シンプルで自然な材料が上位にあるかチェック。
 ・例:「野菜、魚、塩」などは良い。
 ・逆に、「小麦粉、砂糖、植物油脂、ショートニング、調味料(アミノ酸等)」などは添加物多め。

2. 添加物の表記

よくある添加物と注意点
・調味料(アミノ酸等) → 化学調味料のこと。多いと味が人工的になることも。

・保存料(ソルビン酸Kなど) → 長持ちさせるが、過剰摂取は避けたい。

・着色料(赤○号、黄○号など) → 人工色素。子どもやアレルギーのある人は控えめに。

・発色剤(亜硝酸Na) → 加工肉に使われ、発がん性のリスクも指摘されている。

3. 栄養成分表示

ポイント
・カロリー、脂質、糖質、タンパク質、塩分量などが分かる。

・塩分が多いものは高血圧リスクに注意。

・糖質(炭水化物)も多い加工品は要注意。

4. 賞味期限と消費期限

違い
・賞味期限 → 美味しく食べられる期間(多少過ぎても食べられることが多い)。

・消費期限 → 安全に食べられる期限(過ぎたら食べないほうが良い)。

注意点
・生鮮食品(肉、魚、惣菜)は消費期限を重視。

・加工品や乾物は賞味期限が多い。

5. 原産国表示・生産者情報

ポイント
・安心のため「国産」や「〇〇県産」の表示を確認。

・輸入品の場合、どこの国から来たかは安全基準に大きく関わる。

6. 有機JASやエコマークなどの認証表示

ポイント
・有機JASマーク → 農薬・化学肥料の使用が規制された有機農産物。

・エコマークやフェアトレードマークなども、製品の安全・環境配慮の証。

7. 注意したいキャッチコピーや表現

・「無添加」と書いてあっても、保存料や甘味料が入っている場合があるので、原材料表示も必ず見る。

・「低脂肪」「糖質オフ」などは、他の成分が多く含まれていることがあるので全体をチェック。

✋ まとめ:よく見るべき順番

1.原材料名(添加物は何があるか)
2.賞味期限 or 消費期限
3.栄養成分表示(特に塩分・糖質・脂質)
4.産地・生産者情報
5.認証マーク・有機表示
6.商品の説明やキャッチコピー(過信は禁物)

記事一覧を見る