🔹基本の断食(16時間プチ断食)の効果:
・食べない時間を作ることで、内臓(腸・肝臓・膵臓など)を休ませ、修復が進む。
・細胞の再生やオートファジー(細胞の掃除)が活発になる。
・消化に使われていたエネルギーが、回復や免疫力アップに回される。
🔹体に起こる良い変化:
1.腸や肝臓、膵臓の機能が改善し、生活習慣病の予防になる。
2.血管の老化を防ぎ、血圧や血流も安定。動脈硬化のリスクが下がる。
3.内臓脂肪が燃えやすくなり、体重が減ることで関節への負担も減る。
4.炎症が抑えられ、疲れやすさ・だるさも軽減。
🔥断食の効果をさらに高める4つの習慣:
1.岩盤浴や遠赤外線サウナ
→ 汗で老廃物や重金属を排出し、デトックス効果UP。
2.市販の酵素ドリンクの代わりに「しいたけだし」
→ 糖分を含まず、満足感を高め、空腹を和らげる。ミネラル補給にも◎
3.空腹感を抑えるツボ刺激
→ 合谷・中脘・足三里などを押すと、食欲コントロールがしやすくなる。
4.丹田呼吸(深い腹式呼吸)
→ 酸素がしっかり入り、代謝と集中力が高まり、心も安定。
🌞さらに効果を高めるポイント:
・早寝早起きをして体内リズムを整えると、断食中でも疲れにくくなる。
・断食中は水分補給をしっかり。とくに岩盤浴時はこまめに。
✔まとめ:
断食は、ただ食べないだけでなく、正しい習慣を組み合わせることで効果が何倍にもなる。とくに50代以降の方には、健康維持や若返りに非常に有効なシンプルで強力な方法。
・8時間以内に食事を終える「時間制限食」(完結型ファスティング)は、過去の研究では血糖値やコレステロールを改善するなど、健康に良いとされてきた。
・しかし、2024年4月に発表されたアメリカの研究では、
「8時間以内の食事をしている人の方が心臓病での死亡リスクが高い」という驚きの結果が出た。
・この研究は2万人以上を対象にしていたが、
実は「8時間未満で食事していた人」はたった400人ほどで、
食事内容や運動習慣などの大事な要素が考慮されていないなど、問題点も多い。
⚠ 注意点
・この研究だけで「ファスティングが体に悪い」とは言い切れない。
・食事内容・運動・体質など、他の要因も大きく影響している可能性がある。
・特に、ファスティングは運動とセットで行うことが重要。筋肉量が落ちると、逆に代謝が悪くなる。
💡 結論
・短期的にはファスティングは効果あり(体重や血糖コントロールなど)。
・でも、長期間やる場合は注意が必要。
・一生続ける食事法と考えるのではなく、目的を達成したらやめるのもOK。
・正しく行えば健康に役立つが、鵜呑みにせず自分の体と相談しながらやることが大切。