【なぜマグネシウムが大切?】
・現代の食生活では、白米や白いパンなど精製された食品が多く、マグネシウムが不足しがちです。
・マグネシウムは以下のような健康維持に必要不可欠なミネラルです:
❶ 骨の健康
骨の柔軟性や強度に関与し、骨粗しょう症の予防に役立ちます。
❷ 筋肉の動き
筋肉の収縮と弛緩をコントロールし、こむら返り(足がつる)などの防止にも関係します。
❸ 血圧の調整
血管を広げて、高血圧を防ぐ作用があります。
❹ エネルギーの産生
体内の600種類以上の酵素に関わり、エネルギー(ATP)を作るのに必要です。
❺ 糖尿病の予防
インスリンの働きや分泌にも関わるため、2型糖尿病の予防や改善にも効果があります。
【日本人に多いマグネシウム不足の原因】
・精製食品の摂りすぎ(白米、パンなど)
・高脂肪・高塩分・高糖質の欧米型の食生活
・ストレス、運動不足、アルコール、睡眠不足など
【摂取の目安】
・男性:約370mg/日
・女性:約290mg/日
・多くの人が不足しているのが現状です
【マグネシウムが多く含まれる食品】
「そばのひ孫は優しい」という語呂で覚えましょう
・そ:そば(茹で汁も摂ると効果UP)
・ば:バナナ(1本で約30mg)
・ま:豆腐(苦汁使用がおすすめ)
・ご:ごま、豆類、納豆(納豆1パックで約40〜50mg)
・わ:わかめなどの海藻類
・や:野菜
・さ:魚(特にサバや小魚)
・し:しいたけ等のキノコ類
・い:芋類
◎ ナッツ類(アーモンド、くるみ、カシューナッツ)もおすすめ。
◎ 雑穀米や玄米を白米に混ぜるのも効果的。
【注意点・避けたいこと】
・脂肪や塩分・カルシウムの摂りすぎ → マグネシウムの吸収や排出に悪影響
・ストレスやアルコール → マグネシウムが消費・排出されやすくなる
・カルシウムばかり摂るのは逆効果 → カルシウムとマグネシウムはバランスが重要(理想は2:1.5)
【塩にも注目!】
・一般的な精製塩(食卓塩)ではマグネシウムは摂れません
・天然塩(アラジオ、海塩、岩塩)に変えると、マグネシウムも一緒に摂れます
【結論】
マグネシウムは「糖尿病・高血圧・動脈硬化」など、生活習慣病の予防にとても重要なミネラルです。
毎日の食事で意識的に摂ることで、健康寿命をのばすことができます。