✅ 魚は健康に良いとされるが…
・魚にはEPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸が豊富で、健康効果が強調されている。
・しかし一方で、有害な化学物質や環境汚染物質も多く含まれていることが問題視されている。
🔶魚に含まれる主な有害物質
・ダイオキシン:工場排煙やごみ焼却の副産物。発がん性あり。
・PCB(ポリ塩化ビフェニル):電気機器に使用されていたが、現在は禁止。
・DDTなどの有機塩素系農薬:現在使用禁止だが、環境中に残留。
・重金属(水銀、カドミウムなど):石炭燃焼や鉱山排水などから海へ。
・PFAS(永遠の化学物質):分解されず環境に蓄積。ホルモンかく乱作用。
・BPA(ビスフェノールA):プラスチック製品に含まれ、環境ホルモンとして問題。
・これらの物質は脂肪に溶けやすく、特に脂の多い魚(マグロ、ブリ、サケなど)で検出されやすい。
🔶食事からの汚染実態とリスク
・日本人が摂取するダイオキシンの多くは魚由来。
・米国の基準(0.7ピコg/kg)を魚を少し食べるだけで超えることも。
・健康のために魚を摂ると、逆に有害物質の摂取過多になる可能性が指摘されている。
・世界各国のガイドラインでも魚の摂取量に制限や注意喚起がある。
🔶養殖魚の方が天然魚より汚染が深刻
・養殖魚は天然魚よりも汚染物質の濃度が高いとする研究が多い。
・例:養殖サケは天然サケの10倍以上のPCBやダイオキシンが検出される。
・原因は「エサ」:魚粉やフィッシュオイルなど海由来の汚染物質が濃縮されている。
・養殖魚は脂肪率も高く(例:養殖サケは16%、天然サケは6%)、汚染物質が蓄積しやすい。
・抗生物質の使用:病気予防のために使われ、残留することがある。
🔶養殖魚を避けるには?
・「天然」と表示されていても実際は養殖だったケースが多い。
・例:ニューヨークの調査で43%が虚偽表示。
・旬を意識する、産地を確認することで見分けのヒントに。
・小型の魚(イワシ、アジなど)を中心に食べるのが安全。
・マグロなどの大型魚は頻度を減らすべき。
🔶対策と生活の工夫
・毒素を体に溜め込まない生活が重要:
・便秘を防ぐ、脂肪をためない体にする。
・デトックスの意識を持つ。
・汚染は避けられなくても、身体に蓄積させない工夫が大切。
💡結論
魚は健康に良い面もあるが、有害物質のリスクも無視できない。
特に養殖魚の摂取は注意が必要で、魚の種類・食べる頻度・産地選びなどに配慮することが大切。