✅ 月曜日の憂鬱は「気のせい」ではない!

2025年08月13日 11:29
カテゴリ: 健康問題メンタル

・「サザエさん症候群」とも言われる、日曜夜や月曜朝の憂鬱な気分は、生物学的にもストレス反応が確認されている。

・50歳以上の高齢者3,500人を対象とした研究では、月曜に不安を感じる人の髪の毛中のコルチゾール(ストレスホルモン)レベルが平均23%高かった。

・現役世代だけでなく、すでに退職した人にも同じ傾向が見られた。

💥 月曜ストレスが体に与える悪影響
・月曜のストレスで心臓発作のリスクが19%増加。

・持続的なストレスによる高コルチゾール状態は、

 ・高血圧・高血糖

 ・免疫力低下

 ・慢性炎症

 ・認知機能低下(記憶力・集中力の低下)
 など、深刻な健康リスクを引き起こす。

🔑 月曜日のストレス対策【3つの方法】
① 深呼吸(呼吸法)
・ゆっくり5秒吸って、10秒かけて吐く呼吸を数分行うだけで、

 ・自律神経のバランスが整う

 ・心拍数・血圧が下がる

 ・コルチゾール値が低下する

 → 朝起きたらベッドで5〜10分行うのがオススメ。

② 朝のルーティンを決めておく(意思決定疲れを減らす)
・月曜の朝は特に「何を着るか」「朝食どうするか」などの小さな決断で疲れてしまいがち。

・前日のうちに:

 ・朝食を決めておく

 ・着る服を用意しておく

 ・持ち物を揃えておく

 → 朝の意思決定を減らすことでストレス軽減&生産性アップ!

③ 自然の音・香りを取り入れる(五感セラピー)
・鳥のさえずり、小川のせせらぎなどの「自然音」はリラックス効果あり。

・森林の香り(ヒノキやモミなど)にはストレス低下・免疫力向上の効果が科学的に証明されている。

・VRを使った森林浴体験でも効果があり、気分や短期記憶の改善にもつながる。

→ 通勤前の10分だけでも自然音や香りを取り入れると効果的!

🎯 まとめ:月曜の朝があなたの1週間を左右する!
・月曜のストレスを「気合いで乗り切る」のではなく、

 ・科学的に対策して体と心を守ることが重要。

・朝のルーチン化・深呼吸・自然の力を活用して、心身をリセット。

・放っておくと、心臓病・糖尿病・認知症などのリスクも高まるため、今すぐ対策を。

記事一覧を見る