・水道水には発がん性物質「PFAS(有機フッ素化合物)」が含まれていることが報道され、話題になっています。
・PFASは**加工肉やタバコと同じ「発がん性の最上位レベル」**に分類されており、長期間体内に蓄積されやすい「永遠の化学物質」とも呼ばれています。
・PFASはフライパンのコーティング、防水スプレー、レインコート、食品包装紙など、生活のあらゆる場面で使用されており、工場から環境に排出され水に混入する。
・一部地域では、基準値の30倍ものPFASが検出されており、がんリスクが高まる恐れがある。
・煮沸しても除去できず、水道水から完全に取り除くのは困難。
対策:
1.ミネラルウォーターを選ぶ
2.活性炭入りの浄水器を使う
3.調理や飲料水にはできるだけ浄水や市販水を使う
4.自分の地域の水のPFAS濃度を調べる(自治体や報道資料で確認)
結論:
・水は生活の基本インフラであり、安全に気を配る必要がある。
・完全除去は難しいため、できる範囲でリスクを減らす行動が重要。
自治体名 | 濃度(ナノグラム/L) | 調査年度
立川市 | 620 | 2023年度
渋谷区 | 330 | 2021年度
府中市 | 260 | 2023年度
国立市 | 190 | 2023年度
世田谷区 | 74 | 2023年度
武蔵村山市 | 65 | 2023年度
武蔵野市 | 65 | 2023年度
狛江市 | 410 | 2021年度
青梅市 | 140 | 2021年度
文京区 | 70 | 2021年度
練馬区 | 77 | 2023年度
大田区 | 55 | 2021年度
調布市 | 330 | 2023年度
小金井市 | 65 | 2023年度
日野市 | 100 | 2023年度
西東京市 | 65 | 2023年度
📌 特に高濃度が検出された地域
多摩地域:立川市、狛江市、青梅市、府中市、調布市、国分寺市、国立市、日野市、西東京市、武蔵村山市
23区内:渋谷区、文京区、練馬区、大田区、世田谷区、武蔵野市、狛江市
これらの地域では、地下水を水源とする施設や旧軍用地など、PFASが使用された可能性のある場所が多くあります。特に、立川市では最大で暫定指針値の約12倍の濃度が検出されており、注目されています。
🧪 水道水への影響と対策
東京都は、地下水の調査結果をもとに、PFASの濃度が高い地域での水道水の安全性を確保するため、浄水処理の強化や監視体制の強化を進めています。また、武蔵野市などでは、災害時の飲料水として利用される井戸水のPFAS濃度を低減するため、浄水機の導入などの対策が講じられています。
📍 詳細な地域別情報
東京都のPFAS汚染状況は、環境省や東京都の公式サイトで公開されています。また、NHKのPFASマップでは、各地域ごとのPFAS濃度を地図上で確認することができます。
・環境省 PFAS全国存在状況把握調査結果
・NHK PFASマップ
ご自身の地域の水道水のPFAS濃度が気になる場合は、最寄りの自治体の水道局や環境局に問い合わせることをおすすめします。