コロナウイルスに関する新しい研究と対策の紹介(2025年の報告より)

2025年07月25日 12:02

・コロナの特徴的な感染メカニズム

 ・ウイルスの核タンパク質(NP)が、感染していない健康な細胞の表面に単独で付着する性質があることが判明。

 ・通常のウイルスとは異なり、このNPが免疫誤認を引き起こし、健康な細胞が攻撃される可能性がある。

 ・これが重症化やロングコビッド(後遺症)の原因になっている可能性がある。

・ヘブライ大学の研究(2025年6月)

 ・NPが細胞表面のヘパラン硫酸プロテオグリカンに結合することが分かった。

 ・このメカニズムが慢性的な炎症やブレインフォグの原因となる可能性も示唆。

・治療・予防の可能性

 ・エノキサパリン(低分子ヘパリン)がNPの付着をブロックする効果があることが判明。

 ・既存の抗凝固薬で、手術後などに使用される。

 ・NPが細胞にくっつくのを防ぎ、免疫による不要な攻撃を抑制する。

・補助的な健康対策

 ・納豆キナーゼ(納豆由来の酵素)が、血栓を溶かす作用に加え、ウイルスのスパイクタンパク質を分解する可能性も。

 ・日常的な摂取がウイルス対策に役立つかもしれないと期待されている。

・結論:最終的には「免疫力」が鍵

 ・どんな新しいウイルスでも、基本は自己免疫力の維持が重要。

 ・食事、運動、睡眠、ストレス管理など、生活習慣の見直しが必要。

 ・今後の感染症にも備えるため、これまでの経験を活かすことが大切。

記事一覧を見る