加齢とともに進行する「動脈硬化」と、その予防方法

2025年07月11日 11:14

🩺【1. 動脈硬化の原因とリスク】
・年齢とともに誰でも血管は硬くなる(特に動脈)

 ・20歳を過ぎると血管の柔軟性は徐々に失われる。

 ・50歳以降、特に女性は閉経に伴う「エストロゲン減少」で動脈硬化が加速。

・体が硬い人ほど動脈硬化が進行しているという研究結果あり

 ・体の柔軟性と血管の柔らかさには密接な関係。

・主な原因は3つ

 1.血管内の弾性線維の減少 → ゴムのような血管がプラスチックのように硬くなる。

 2.血管内皮機能の低下 → 血管を柔らかく保つ「一酸化窒素(NO)」の分泌減少。

 3.筋力低下(特に下半身) → 血流が悪くなり、さらにNO分泌が減少。

・動脈硬化は「サイレントキラー」

 ・自覚症状がなく進行し、ある日突然「心筋梗塞」や「脳卒中」を引き起こす可能性。

・症状のサイン

 ・血圧の上昇

 ・手足の冷え(ゴースト血管)

 ・体の硬さ

 ・疲れやすさ

💊【2. 血管年齢を若返らせる方法:1日1分のストレッチ】
・血管を柔らかくする=ストレッチで血流促進+一酸化窒素の分泌促進

 ・効果は30分程度なので、毎日続けることが大事。

・効果的なストレッチ部位

 1.前もも(大腿四頭筋)

 2.ふくらはぎ(ヒラメ筋・腓腹筋)

 3.膝裏(膝動脈周辺)

 4.足の甲(末梢血管)

 5.お腹(腹部大動脈)

・おすすめストレッチ(初級者向け)

 ・椅子を使った簡単ストレッチを解説。

 ・各ストレッチは片脚ずつ、15〜30秒でOK。

・注意点

 1.呼吸を止めない(血圧上昇のリスク)

 2.ストレッチ後は10〜20秒休憩(血流効果UP)

 3.痛すぎない範囲で(「痛気持ちいい」が目安)

 4.関節に痛みがある時は無理をしない

✅【結論】
・加齢による動脈硬化は避けられないが、 日々のストレッチ習慣 によって血管の柔軟性を取り戻し、 心筋梗塞・脳卒中のリスクを大幅に減らす ことができる。

・1日1分、誰でも簡単にできる血管ストレッチは、 健康寿命を延ばす天然の薬。

記事一覧を見る